種から育てる葉菜類〜小松菜
	種から育てる!葉菜類
	小松菜  アブラナ科
	<代表的な青菜で、「つまみ菜」としても知られています>
      	
      	 
      	
	暑さや寒さにも強く、丈夫で育てやすい品種です。
	テラコッタなどで育てると、見違えるほどオシャレなイメージに変身します。
	小松菜は栄養価も高く、とりたては甘くて香りも抜群です!
	真冬以外はほぼ一年中、短期間で栽培できます。
      	
      	
	・種まき、育て方
	害虫(アブラムシなど)の多い5〜8月に無農薬栽培は大変なので、やはり秋蒔きがおすすめです。
	小松菜(アブラナ科)は白サビ病、ヨウ病などにかかりやすいので、
	大病性にすぐれた品種、また季節にあった品種を選びましょう。
      	
	種をまくときは、指の先や棒などを使って、畑のようにすじ状に
	できるだけまっすぐ、深さ1〜2cmくらいの種をまく溝を作ります。
      	
	溝の中に0.5〜1cm間隔に種をまき、指先で溝の両側の土をつかむようにして
	そっと土をかぶせていき、平らにならして手のひらでそっと押さえてなじませます。
      	
	そして、たっぷりの水を与えるのですが、勢いが強いと表土や土の中の種を流してしまいますので、
	できれば霧吹きなどを使って水をたっぷり与えてください。
      	
	ばらまいた種は約3〜4日で発芽するので、双葉が出たら水を与え、
	その後も土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えます。
      	
	葉が伸びて込み合ってきたら、そのつど生育のよいものを残し、生長の悪いものを抜いて間引きをします。
	(間引くと土が減るので、必要に応じて土を足しましょう。)
	※ 間引くときは、残す苗の根元を片方の手で押さえて引きます。
      	
	・収穫期
	種まきから30〜40日後、 草丈が20〜25cmくらいになったら収穫時です。
	葉が7〜8枚になったら葉が大きく色のよいものから本格的に収穫します。
	根元をしっかり握り、1株ずつ丁寧に葉を傷つけないように引き抜きましょう。
	
      	
	・気をつけよう!
	小松菜をはじめ、アブラナ科の天敵はアオムシとアブラムシ。
	種まき直後から防虫ネットなど予防することをおすすめします。
	もちろん、見つけたらスグにとり除きましょう。
	
	
	
 種蒔きの時期  ⇒ 3月〜5月(春蒔き)8月〜10月(秋蒔き)
	
	
 手入れの時期  ⇒ 4月〜6月(追肥)9月〜11月(追肥)
	
	
  収穫の時期  ⇒ 1月・5月〜7月・10月〜12月
	
	
	
野菜を育てるガーデニング
よろしければ、どうぞゆっくりご覧ください。